EXERICISE THERAPY 運動療法

運動療法とは WHAT'S EXERCISE THERAPY?

小さな不調は身体のゆがみから。
骨格から整える、本当の健康。

運動療法とは、筋肉や関節の正しい動かし方を身につけることで、痛みや不調を根本から改善していくトレーニングのことです。ただ筋力を鍛えるのではなく、身体の歪みやバランスの崩れにアプローチし、関節や筋肉にかかる負担を軽減することで、健康的な身体へと導きます。
特に、長年の姿勢のクセや、間違った動作の積み重ねによって痛みが生じている場合、施術だけでなく適切な運動を取り入れることが不可欠です。当店では、施術で整えた身体をより良い状態で維持し、再発を防ぐために、一人ひとりの状態に合わせた運動療法を提供しています。

また、カイロプラクティックと組み合わせることで、さらに効果的な改善が期待できます。当店では、特に中高年の方が多く利用されており、無理なく続けられるトレーニングを取り入れながら、健康的な身体づくりをサポートします。

小さな不調は身体のゆがみから。骨格から整える、本当の健康。

運動療法は、
こんな方におすすめ!

N
手術ではなく、できるだけ自分の力で回復を目指したい方
N
猫背や巻き肩など姿勢を改善したい方
N
ケガや病気の回復後のリハビリ
N
体力の低下が気になる方

トレーニング内容 SYMPTOMS

運動療法では、一人ひとりの身体の状態に合わせたトレーニングを行います。
以下は、代表的なエクササイズの一例です。
カイロプラクティックと組み合わせることで、さらに効果的な改善が期待できます。

ドローイング

腹横筋・腹斜筋・骨盤底筋を鍛える ドローイング

正しい姿勢や歩行に必要な腹筋下部を強化するトレーニングです。特に腰痛の方は、この筋肉が弱まっていることが多いため、改善に役立ちます。
菱形筋トレーニング

猫背・巻き肩の改善 菱形筋トレーニング

猫背や巻き肩の方は、この筋肉が弱くなっていることが多いです。悪化すると、猫背から円背、亀背とひどくなることも。姿勢の悪化を防ぎ、肩こりの軽減にもつながります。
臀筋下部のトレーニング

姿勢の安定・O脚予防 臀筋下部のトレーニング

お尻の下部の筋肉は、年齢とともに衰えやすく、放置すると姿勢が崩れたり、O脚になりやすくなります。正しい姿勢を保つために必要な筋肉を鍛えていきましょう。

施術の頻度の目安 FREQUENCY

施術の頻度の目安

【推奨頻度】
● 初期は週1〜2回のペースを推奨
● 身体が慣れてきたら、2週に1回に間隔を調整

運動療法の効果をしっかりと感じるためには、継続的なトレーニングが欠かせません。
特に最初のうちは、正しい身体の使い方を覚え、筋肉のバランスを整える期間が必要となるため、週に1~2回のペースでの施術をおすすめしています。
定期的に通うことで、施術の効果が持続しやすくなり、痛みや不調の改善がスムーズに進みます。

ある程度筋力がつき、身体の使い方が身についてきたら、徐々に施術の間隔を空けていきます。セルフケアや自宅でのトレーニングが習慣化できるようになれば、2週間に1回、最終的には月に1回程度のメンテナンスに移行することも可能です。
ただし、生活習慣や身体の状態によって最適な頻度は異なるため、一人ひとりの状況に合わせたプランをご提案します。

回数券のご案内

施術は単発でも受けられますが、継続することでより高い効果が期待できます。

そのため、当店では回数券のご利用も可能です。
定期的に通うことで、身体の状態を安定させ、
痛みの出にくい健康な体づくりを目指しましょう。

よくあるご質問 FAQ

  • Q.運動が苦手でもできますか?

    A.大丈夫です。運動療法は、一般的な筋トレとは異なり、ストレッチや軽い動作を通じて、必要な筋肉を少しずつ鍛えていくものです。無理なく取り組める内容になっています。
  • Q.一般的なトレーニングと何が違いますか?

    A.痛みを引き起こす原因にフォーカスし、必要な筋肉を鍛え、使いすぎている部分は緩めるバランスの取れたトレーニングを行います。
  • Q.どのくらいの頻度で通えば効果がありますか?

    A.最初は週1〜2回のペースがおすすめです。セルフケアが習慣化してくると、2週間に1回と間隔をあけても大丈夫になってきます。
  • Q.服装に指定はありますか?

    A.ベルトや金具のない、動きやすい服装でお越しください。
  • Q.高齢でも運動療法は受けられますか?

    A.もちろんです。実際に通われている方の半数はシニア層の方です。無理なく続けられるよう、一人ひとりに合ったプログラムをご提案します。
  • Q.自宅でできる運動はありますか?

    A.はい。毎回、ご自宅でできる運動をお伝えし、しっかりサポートいたします。
  • Q.施術以外に、日常生活で気をつけることは?

    A.毎回、セルフケアの宿題を出しながら、一緒に改善を目指します。二人三脚で進めていくので、安心してお任せください。